このやる気があり真面目な若い次世代の職員さんが活躍できる法人にしていかなければなりません。

今日は、全県から30人が集まって、次世代研修です。受講生の若い人たちには、以下、ご説明しています。 1 みんなは勉強して、数字を理解して、どうしたらいいかの理屈を理解している。しかし、施設に帰ると、「現場はそういうもんじ […]

今年のWJU勉強会は、12月12日、13日です。12日の夜が忘年会です。

今日、本間塾でお話ししました。なので、ここでお伝えしておきます。 今年のWJU勉強会は、12月12日、13日です。12日の夜が忘年会です。 参加ご希望の方は、予定してて下さいね。 まだ先だと言って笑っていると、案外、すぐ […]

今月の宿題

 今月の宿題 1 演習1(37p) レジメの11p〜19pの内容についてまとめて下さい。 2 演習2(38p)レジメ26p 経営の本質を読んで、自法人の経営に足りないところをまとめ、これからどうするかアクションプランを考 […]

70人メールの会から1対無限の経営者が出たらいいなと思っています。

先週、現状調査の報告会だったわけですが、勝負しなければいけない時期の5年間というのは、財務分析から分かるのです。 財務諸表で、多くのことがわかるんですよ。 それができないとコンサルティングで経営は触れないわけで。 なので […]

でも、介護福祉士という名称と仕事を与える話し合いはなかったようですね。

10年ぶりに新たな入院料として設けられるようですね。介護側にも大きく影響します。 高齢者救急を急性期で受けるのではなく、基本、回復期で受けるという改定です。 この病院と介護施設は提携することになりますね。(→ 介護保険施 […]

今年の夏からは「介護現場を良くするコンサルティング」の仕込みを始めます。

2024年も、段々エンジンが掛かって来て、体調も8割まで戻ってきた感じです。多くの方にお声をかけていただき恐縮です。 コンサルティング会社は、常に、時代にキャッチアップしていくこと、そして、2040年の国の政策と国が作り […]

2月21日のWJUFSうるま工場見学会の時に、契約書、アトラトル企画の申込書、銀行資料、その他資料を差し上げます。

今日は、午後から、アトラトル企画をご契約いただく法人の経営者の方が、株式会社を立ち上げることになり、その社長さんとテレビ会議をしました。本社の所在地は決まり、これから近くの工業団地を探すことになりました。(農転は、時間と […]

7 なので、報酬改定については、詳細項目で、少しずつ上げても、トータルでは下がって行くことになる。

武久洋三先生のお話から ① 1 病院の数は、2030年までに 1,000以上減るだろう。 2 120万ある病院のベットは、100万を切るだろう。 3 介護系の施設は10万人分増えるだろう。 4 財務省・厚労省は、日本の病 […]

当然のことながら、目標は、2040年に勝ち残っている法人さんです。

今日は、新しく声をかけていただいた法人さんの現状報告会でした。 そのまま、4月以降、コンサルティングをさせていただくことになりました。 カリスマ経営者に導かれて、この10年、成長にしてきた法人さんです。 これからは、組織 […]

勉強して勉強して勉強し、努力して努力して努力して、良い方法を考えるつもりです。これ、コンサルティング会社に仕事です。

今週の月曜日に会った、岩手県老施協南部地区施設長研修の時に、給食工場に、物凄く関心のあった理事長さんの法人に、来週ご説明に行くことになりました。 大きな法人さんなので、多分、「工場作りたい。」とおっしゃられる方だと理解し […]

「誰も言わないから自分で言ったんだよ。誰も、言わないからさ。(笑)」。

今日、新しく入社された本部の方が、オブザーバーで聴講でした。途中で、3チームのテーブルに座って研修に参加したりしていました。 で、この方が、若い経営企画室の子達に「なんで、うちに入ったんですか?」に、「こちらのように、自 […]

70人メールの会の世話人としての誇りであります。

永田さん、堀内さん、そして、欣寿会の皆さん、こんばんは。メールをいただきましたので、ブログで、お返事します。 皆さんが、明日に向かって切磋琢磨させる様子を見せていただくたびに、嬉しく、かつ、70人メールの会の世話人として […]

多くの場合、会議や議論は、白か黒で始まります。しかし、白と黒の間にグレーをどの様に会議や議論の中で取り込むかなんですよね。

今日、第2チームが「エンゲージメント経営を職員に伝え、みんながやりたいと言う様にするにはどうしたらいいか?」で迷路に入っていました。「みんなに納得してもらうようにしたい。」と言うわけです。なので、「丁寧に説明することだよ […]