見えざる手に寄って導かれるに相応しい会社になってもらいたいと願いました。表現がおかしいですか?こんな感じです。「働く人も、関係する人も、取引先も、地域も、WJUFSがあったらいいな。」と思ってもらえる会社です。

「経営者の意味と意志のお話です。それと、経営は、本当に難しいと言うお話です。もう一つ言うのであれば、経営は芸術ですねというお話です。」 私の兄と仕事をしています。自分の兄のことなので、こういう言い方は難しいのですが、謙虚 […]

です。

奄美大島です。 若い経営者3人+谷田川大先生です。 若者がやりたいようにやれば良いのです。 我々がサポートして成長していっていただければ良いのです。 明治維新のような時代の変わり目なんです。 ここで変われるかが勝負なんで […]

どうやら、これからコンサルタントとして体力は問題なさそうです。コンサルタントは食べれてなんぼなんで。

何も食べずに pm4:30過ぎに福岡空港に。新人コンサルタントYさんと一緒です。 私が彼に「私ね、福岡空港に来ると食べるものが決まっててね。」と言って、吉野家+はなまるうどんに。 「おろしぶっかけMをお願いします。Yさん […]

コロナが終わっても、円高、円安でも泣き笑いがあるわけで、ほんと、経営は変化対応業ですね。

昨日、夜のpm 10:30に、鹿児島のSHIROYAMAHOTELに着きました。毎年、20泊はするところで、着くと「お帰りなさい。」と声をかけていただきます。 コロナのはじめの頃は、誰もいなくて、「頑張ってね。」とこちら […]

なんか、制度に問題があるかのような感じで、他の皆さんを敵にまわすようなタイトルに、、、

私、HMSさんの「Visonと戦略6月号」の4月から始まった社会福祉連携推進法人制度についてコンサルタントの立場で書いたんです。 今日、「Visonと戦略6月号」のインデックスを見たら、、、、「まじ、ヒールじゃん。」と。 […]

素敵だと思いませんか?経営者をやりながらWJUのコンサルタントとしても活動いただく。

お一人、若手経営者の方をチームWJUに迎えて、GW明けから一緒に動くことになりました。 WJU・WJUFSは、これから若手経営者と提携して、コンサルティングと給食事業のフランチャイズを始めようと考えています。 将来のある […]

かの国での戦争とコロナの収束が同じくらいの時期かなと思っていますが、、、やはり、2023年からですかね。

沖縄は連日の雨です。肌寒く、明らかに東京の方が暑いことでしょう。沖縄は日本人が戻ってきているのですが、アジアの人たちはいません。 いずれ、中国、東アジア、東南アジアからの人が加わるのでしょうから、2017年、2018年、 […]

国民の中にはいろんな意見があるのは当たり前で、なんで、政治があるわけで。

GWのど真ん中です。新宿野村ビルのスタバは、お客様がいません。 しかし、コロナの頃のような、人の気配がしないというほどでもなく、これがいつGWかなと。 もう、オミクロンが主流になってからの重症者の数は、165人/現在で、 […]

「絶対に、いい法人になっていただく。」というマインドを体のど真ん中に置いて「今、何をしなければならないか。」を考える仕事です。

今日(5/1)から、WJUに新しいコンサルタントが入社しました。30代という若さです。 まずは、WJUグループの多岐に渡る仕事を理解いただくことと、コンサルタントの使命と責任を理解することからですね。 「失敗するという言 […]