戦略は、Mr.Katoでしか食べられない、値段が高いけど美味しくてご満足いただける商品と顧客の囲い込みです。

北谷にオープンした、Mr.Kato ですが、開店から3ヶ月が経ちました。私の評価は「ぎりぎりの合格」です。 WJUのお店をもちたいわけではありません。私たちは、レストラン事業を立ち上げて、沖縄県内でのマルチドメインとして […]

意志があれば、2040年に勝ち残る病院に変わるために動き出せます。そういう病院さんのために働きたいですね。

ある病院さんで、病院(移設)だけの事業から、在宅医療(在宅診療、訪問看護、訪問リハ、訪問介護)などで事業設計図を作り直しに入っています。理由は、いずれ来るであろう、「国から求められる2040年仕様の地域包括ケアシステムの […]

ちなみに、今、キャンセル待ちが3人です。嬉しいことではあるのですが、何人まで増えるか怖いです。

お陰を持ちまして、12月9、10日のWJU勉強会は1か月半前で満員札止めとなりました。お申し込みをいただいた法人の皆様には、もう、感謝しかないです。 ちなみに、今、キャンセル待ちが3人です。嬉しいことではあるのですが、何 […]

「ウィニングエッジ」を理解して、評価を勝ち取る職員づくりを支援したいと思います。

人間の能力差は、そんなにあるわけではないのです。しかし、評価、収入は、このちょっとした差で大きな差を生むのです。芸能界では「運」とも言います。例えば、映画の主役は一人で、その候補は何人もいたはずです。歌手で言えば、どんな […]

その物語では、社会福祉法人の出口戦略も説明したいと思います。

ここのところ青葉福祉会の庄子さんと一緒だったので、時々、これからの社会福祉法人が国にとって、どのような位置付けになるのかについて意見交換していました。私は、事業者の集約は避けられない。私がポイントにしているのが、どのよう […]

まあ、同じ感じなのでしょうね、行政の人たちからすれば。

今週、ある病院さんで職員説明会を行う予定です。「地域多機能病院になる。理由は?」という話を50分させていただくことになっています。 そうなると、在宅医療と在宅介護、住宅、生活支援は標準装備になって行きます。 ここの病院さ […]

第1回は、政策、制度、経営、経営者の4つのテーマについて、真正面から考える回でした。

第14期のメンバーです。リモート参加が1名で、18名が会場です。まあ、「知ってしまった18名」とも言えますね。「これはヤバいと知ってしまった18名」です。 第1回は、政策、制度、経営、経営者の4つのテーマについて、真正面 […]