戦略は、Mr.Katoでしか食べられない、値段が高いけど美味しくてご満足いただける商品と顧客の囲い込みです。
北谷にオープンした、Mr.Kato ですが、開店から3ヶ月が経ちました。私の評価は「ぎりぎりの合格」です。 WJUのお店をもちたいわけではありません。私たちは、レストラン事業を立ち上げて、沖縄県内でのマルチドメインとして […]

北谷にオープンした、Mr.Kato ですが、開店から3ヶ月が経ちました。私の評価は「ぎりぎりの合格」です。 WJUのお店をもちたいわけではありません。私たちは、レストラン事業を立ち上げて、沖縄県内でのマルチドメインとして […]

ある病院さんで、病院(移設)だけの事業から、在宅医療(在宅診療、訪問看護、訪問リハ、訪問介護)などで事業設計図を作り直しに入っています。理由は、いずれ来るであろう、「国から求められる2040年仕様の地域包括ケアシステムの […]

大きな案件の一つが動き出します。今日は、本部で打ち合わせです。4拠点のWJUコンサルタントと管理会計アナリストを紹介し、進め方について打ち合わせです。 私は、これから組まれる、OOOOO 2040 プロジェクトチームと共 […]

かなりできてきました。 WJUFS 沖縄本社 + うるま皆生タウン管理棟です。 2023年4月1日からの営業を目指しています。 当初の予定は、12月だったんですが、こんな世界情勢なもので、、半年遅れです。 工場はこれから […]

昨日は、若手研修会の最終回です。今日は、人事制度、エンゲージメント経営です。 精鋭28名に、いろいろと説明した後「では、右手と左手を挙げて下さい。職能等級制がいいというグループは右手。役割等級制度がいいというグループは左 […]

今日は、法人さんの病院と介護が一緒に集まって、コロナ病棟の後の方向性についての説明会です。法人本部の方、理事長もお話をされ、私は、背景とこれからの進め方の説明です。 このブログをずーとお読みの方はお分かりの通りです。「地 […]

お陰を持ちまして、12月9、10日のWJU勉強会は1か月半前で満員札止めとなりました。お申し込みをいただいた法人の皆様には、もう、感謝しかないです。 ちなみに、今、キャンセル待ちが3人です。嬉しいことではあるのですが、何 […]

人間の能力差は、そんなにあるわけではないのです。しかし、評価、収入は、このちょっとした差で大きな差を生むのです。芸能界では「運」とも言います。例えば、映画の主役は一人で、その候補は何人もいたはずです。歌手で言えば、どんな […]

ここのところ青葉福祉会の庄子さんと一緒だったので、時々、これからの社会福祉法人が国にとって、どのような位置付けになるのかについて意見交換していました。私は、事業者の集約は避けられない。私がポイントにしているのが、どのよう […]

ノテ福祉会の対馬理事長のコラムが、HMS 発行の「Visonと戦略」 に載ってます。結論から言えば、読むと勉強になります。 今では、つしま医療・福祉グループは、職員数 3,000人、事業高 230億円になっているそうです […]

今週、ある病院さんで職員説明会を行う予定です。「地域多機能病院になる。理由は?」という話を50分させていただくことになっています。 そうなると、在宅医療と在宅介護、住宅、生活支援は標準装備になって行きます。 ここの病院さ […]

今、私が一番興味があることは、医療法人が介護事業をするがどうかということではない、介護事業をしなければ生き残れないことは分かっているから。そうではなくて、医療法人にその体力があるかどうかです。 やらなければいけないことは […]

第14期のメンバーです。リモート参加が1名で、18名が会場です。まあ、「知ってしまった18名」とも言えますね。「これはヤバいと知ってしまった18名」です。 第1回は、政策、制度、経営、経営者の4つのテーマについて、真正面 […]

今日から、HMSエリート14期生です。今日は、嬉しい変化に遭遇し「ねえ、写真とろうよ。」と。 写っている勇者3人は、沖縄から来てくれたのです。 14期丸7年エリートコースをしていますが、初めて、複数の3人(18人中)が沖 […]

若手研修会もイントロが終わり、今月から各論(本番)に入ります。 何回で終わるかは、分かりませんが、出来るだけ(納得するまで)、やり切る覚悟で来ています。 「ねえ、学びたいことは何?、みんなが学びたい順番に教えるから」と言 […]
