課題はこのブログを読んでいる方はお分かりの通りで、「お互いを知らなすぎること。」です。
今日は、コロナ病棟の後を地域包括ケア病棟に変更して、病床再編を行うプロジェクトの会議です。 一番の課題は、医療・介護連携です。目的は、病院も施設も100%で稼働した上での連携が前提です。 2時間ほどの会議でしたが、医療と […]

今日は、コロナ病棟の後を地域包括ケア病棟に変更して、病床再編を行うプロジェクトの会議です。 一番の課題は、医療・介護連携です。目的は、病院も施設も100%で稼働した上での連携が前提です。 2時間ほどの会議でしたが、医療と […]

介護保険事業の皆さんの中で、施設系を中心に事業をされて来た方々は、「在宅事業は苦手で、、、」と言われます。医療が介護に出てくるということは、もう、避けられない事実ですが、医療保険事業の皆さんにとっても在宅は苦手なのです。 […]

日本は、「WITH コロナ」で動き出しました。外国からの「個人旅行」が解禁になり、多くの外国人と飛行機、新幹線、ホテルで出会うようになりました。当然、感染者の数が増えるわけですが、今のところ報道も大騒ぎすることなく、冷静 […]

11月に入り、2023年のための仕込みを始めています。まずは、イメージ作りです。WJUのコンサルティング商品作りのテーマに「もう、一段ギアを上げた経営」が必要だと考えています。 厳しく職員さんに接するのではありません、「 […]

今、新規の仕事のお引き受けをセーブしないといけない事態になってきています。皆様からいろいろな仕事をいただけているからこそで、本当に有難うございます。 2年〜3年かけてチームでコンサルティングする商品を育ててきて、これが当 […]

事業計画を策定する上で行っておくこと 第8次医療計画の医療と介護事業の政策の方向性を知る。 第8次医療計画の中での、自法人のポジショニング戦略と事業戦略を考える。 第8次医療計画の前にしておくべき具体的な準備を考える。 […]

経営は芸塾だとつくづく思います。ちょっとバランスを崩したまま放置していくと、やがて業績に影響を与える。これが、全体の業績に影響し、ついには、やがて赤字に転落する。 よくできてて、「これくらいは大丈夫。」「まあ、いずれなん […]

11月に入り、スタバでクリスマスソングが流れる頃になると、「来年のための仕込みをしなければ。」と考えるのです。 しかし、今年の仕込みは、少し違います。2023年〜2025年の3年間は、WJU・WJUFSにとって重要な3年 […]

WJU・WJUFSは、マルチドメイン・複合戦略を沖縄県中部で行います。 今日は、WJUFSに来年からお勤めいただく方と打ち合わせしてました。お子さんの教育もあるので、来年の3月までに沖縄にご家族で移住です。 なので、私の […]

昨日は、「本間塾」の2回目です。2回目は、「考える」「作業する」「宿題でまとめる」がテーマです。 考え方とエビデンスを伝えました。画像のように、もの凄く悩むか考えることを放棄するかどちらかです。 昨日行ったのは、事業設計 […]

昨日は、医療法人さんの介護保険事業部門の方とテレビ会議で打ち合わせです。ご担当者の方から「年々業績が落ち込んで来て、対策を早急に取るように経営会議で決まりまして。」ということでした。 そうです、年々、病院も介護・福祉も業 […]

今度は大丈夫だと思いますが、どうでしょうか? 「塩野義製薬が開発した新型コロナウイルスの治療薬ゾコーバについて、厚生労働省は11月下旬にも緊急承認の可否を専門家らの審議会で再審議する方向で調整に入った。」 「7月に承認を […]

似鳥さんの「実行力」繋がりで、以下をどうぞ。 「やり遂げろ、この世界で継続ほど価値のあるものはない。 才能は違う、才能があっても失敗する人は沢山いる。 天才も違う、恵まれた天才はことわざになるほどこの世にいる。 教育も違 […]

今、両親を沖縄に移住させる計画を進めています。居住条件がよく、気候がよく、介護条件がよく、見守りができるので、決断をしました。幸いに、両親も「沖縄でお墓に入る。」と言っています。 家財道具一式をニトリで調達しています。ベ […]

今日は、午前中、病院と介護の連携に関わる、取り漏れ・取りこぼしの打ち合わせです。知識が無いばかりに、もったいないことになっているのです。 これからは「地ケアが地域包括ケアシステムを中心とした多機能病院」になっていきます。 […]
