分かってはいたことですが、こうなりますね。
特養は、3年前と比べ、100人定員の建設コストが1億円増です。 もう、新規では建てられませんね。だって、2021年2022年は、まだ、上がってますからね。 よほど頑張って、利益を出さないといけないですね。 「福祉医療機構 […]

特養は、3年前と比べ、100人定員の建設コストが1億円増です。 もう、新規では建てられませんね。だって、2021年2022年は、まだ、上がってますからね。 よほど頑張って、利益を出さないといけないですね。 「福祉医療機構 […]

超不景気が近づいているかもしれませんね。働く人にも影響があるかもしれませんね。 あらゆる産業の経営者は、緊張しているかもしれません。経営者は、動物的な感で分かるので。 需給ギャップはデフレ脱却を判断する際に重視する指標の […]

今日は、午後から、今年のコンサルティング内容のご提案を、理事長、経営層にしました。 長年続いた赤字からお約束通り3年で黒字になるとともに法人風土(カルチャー)を変えました。 これから、攻めに転じます。 既存事業で最大限の […]

4月18日に予定されている、全国老施協リーダー養成塾のフォローアップ研修に20数名の参加とお聞きしました。楽しみです。 私からは管理会計の実践でその威力を説明しようと。そして、どのように数字が変わるのかを説明しようと思い […]

今日から、7回シリーズで若手職員研修です。 「なぜ、学ぶのかを考えよう。」から開始です。 最終目標は、エンゲージメント経営です。 そのためには、国の政策、財務・会計、人事、マーケティングなど学ばなければなりません。 半年 […]

WJUに、5月と7月に、新しいコンサルタントが入社します。 お二人とも優秀です。なので、お客様の法人の業績に貢献できると理解しています。 お二人の特徴は、「WJUでコンサルタントとなって、法人の経営に貢献したい。」と強い […]

東京は、もう、夏です。今日は、副交感神経のスイッチを入れて、ゆっくり九州に移動しようと。 その前に、いつものようにスタバにいました。 私の横のテーブルに、20代の女子と30代の女子が。 30代の女子は、俗に言う人事部に人 […]

1 支出削減 2 ドクターの目標設定 3 ドクターの評価方法 4 ドクターの残業把握 5 診療科ごとの管理会計の導入方法 6 赤字ゼロミッション 7 1〜6のアクションプラン

今日は、ほぼ午前中の時間(2時間)を使って、3人の受講生の方に、宿題の発表をしていただきました。 「この3人の宿題を組み合わせたら、法人が何をしなければならないか分かったはずです。なので、どんなに時間が掛かっても3人の発 […]

4月18日は、全国老施協のリーダー養成塾のフォローアップ研修会です。 ① 受講生3人の実践報告 ② WJUより特別講演 WJUの特別講演は、以下の2本です。 1 管理会計「管理会計で利益を確保して、2040年に生き残る体 […]

5月に、研修会講師のご依頼をいただきました。200床未満の病院の経営者、管理者、事務長向けです。 病院経営は、勝負どころの2024年からの6年間をむかえます。出口戦略をお話しします。 これほど事務長・本部機能の重要性が注 […]

いずれ、全国から沖縄に移住して働く人を医療・介護・福祉の事業者に紹介する仕事もしたいですね。沖縄の健全な発展に寄与したいからです。街をよくすること、街を守ることが、結果、自分の会社を守ることにつながるでしょうからね。 「 […]

「ねえ、OO君は人事異動?」と聞くと「OO君は辞めたんです。」と。 「転職?」というと「福祉とは違う、地元のメーカーに。」と。 「そうか、、、異業種だと、戻ってこないかもな、、」と。 社会福祉法人の職員で、若くて優秀な人 […]

時代は、どんどん、変化している。「変化は常。変化対応が経営者の仕事と理解する。」 「メガバンク3行が2023年春の新卒採用計画数を今年春から13%少ない計1100人。」 「店舗の統廃合や事務の効率化を急ピッチで進めてきた […]

今日、お昼は、6月から始める、外食店のHPの打ち合わせです。 基本、英語のお店です。 HPは、動画でお店の紹介をするわけですが、窓は4つ作って4ヶ国語??でお店の紹介動画をながします。 ① 英語、② 日本語、③ 沖縄弁、 […]
