WJU・WJUFSの「アトラトル企画=事業創造企画」と位置付けています。ただ、給食工場を作ると言う発想はありません。食と通して未来を創造する企画です。なので、アトラトル企画としてあります。

お陰様でアトラトル企画の提案書・見積書が欲しいと言われている法人さんが10法人に近づいてきました。この調子だと、第一次募集をするまでもなく締切りになるかもしれません。 唯一無二の仕組みにしてモノマネできないシステムにして […]

良い法人を作るのは大変な手間ですが、壊すのは一瞬です。

昨日、2年ぶりにお電話をいただいた経営者の方から「後を継いだ息子が大赤字と職員が離れていって、辞任して、街を出て行きました。」という話でした。 「役員は止めなかったんですか?」と言うと「誰も止めませんでした。」とのことで […]

でも、お聴きいただいて、「自法人の将来を考える時期に来ている」とご理解いただくことも大事です。

沖縄は夏です。日差しが痛いです。でも、まだ、梅雨になってないので、こちらの人たちにとっては過ごしやすいのでしょうね。 昨日は、深夜まで、レジメを作ってました。かなり、かなりキッツイ内容で仕上げました。だって、1月27日の […]

経営者の方は、きっと、すぐに動かれると思います。私は、重い荷物(責任)を背負うことになるかもしれません。そんな話です。

夜、ある法人の経営者の方に一対一でお会いしてきました。 ことは急を要するので、「今、明日にでも手を打たなければならない課題があります。できるだけ早い対応をお願いします。」とお話ししました。経営者の方は、私の話を静かにお聞 […]

そして、今、この3+1の能力に起因する「差」が出始めていることを実感します。

HMSエリートで学習のコンセプトは「3+1」です。 サステナビリティー(持続可能性) フレキシビリティー(対応力) レジリエンス(回復力) 以上の3つは法人経営の上で欠かせない「能力」です。 そして、もう一つ、 ゴーイン […]

4回目のテーマは、「風土(カルチャー)・仕組み・教育」です。

今日は、マスターコースです。今日で4回目です。4回目は、1回〜3回に作ったものをどうやって展開するかの回です。 4回目のテーマは、「風土(カルチャー)・仕組み・教育」です。 1回目〜3回目で、既存事業、新規事業、事業高、 […]

もう、365日中、335日稼働していれば済む問題ではなく、とにかくどうするかです。

午後から移動です。明日の朝から、現場調査ですので。とにかく、現場調査のご依頼が多いのです。みなさん、それだけ、将来に対する不安があるのです。また、「今ならお金がある。変わることができる。」という期待です。 こうなってくる […]

宿題でーす。

2022年に廃業、倒産した法人(会社)の平均寿命が23.3年とのことです。 まあ、だから、前後10年くらいと幅があるとして13年〜33年くらいですかね。 ここからで、なぜ、寿命は尽きるか?です。なぜ、終わってしまうのか? […]

大泣きした彼は、福祉以外の仕事につき子育て真っ最中ですかね、、、会って話がしたいものです。「あの時はごめんね。それと、少し時間がかかちゃったね。」と。

革命は30代が起こすというお話です。 明治維新は、理想を掲げた30代の若者が起こします。迎え打つ、幕藩体制維持派は50代。革命を起こす若者は過激です。次にどうしたらいいか考えないくらいの知識しかありません。しかし、ここに […]

そのスタートが給食事業です。数千万円の赤字がゼロになってたら、働く人はわかるはずです。

木曜日、医療+介護の大きな法人さんの給食が大赤字でWJUFSのコンサルを入れたいが、現場が不安だということで、病院+介護で委託給食だったところ、介護で委託給食だったところ、介護+障がいで自前給食だったところのそれぞれの法 […]

本当に、経営が難しい時代になったんですよね。もう、並の能力では無理なんです。

本当に、経営が難しい時代になったんですよね。もう、並の能力では無理なんです。 経営は、風土(カルチャー)、仕組み、教育で決まります。本来は、この3つの要素を法人で行わなければいけないのですが、求められるレベルが時代によっ […]

ご理解いただいた、経営者のお気持ちにお応えしたいですね。

昨日の夜は、経営者の方に「経営を若い方に譲られたらと思い、ご連絡してお伺いしました。」という話です。 もちろん、1対1で、お話します。 「直ぐにこられるというので、ただ事ではないな思ってました。」とおっしゃられていました […]