なので、武久先生の話が真横で聴けるのは、魅力だなと。

日本慢性期医療協会会長で、私が尊敬申し上げる、武久先生のセミナーが8月にあります。 以下の感じです。 「もはや病院はそんなにいらない!! 全国の殆どの地域で医療需要がピークアウトに!!」 講演名:2024年制度・報酬改革 […]

改めて「私たち(コンサルティング会社)の使命」を理解することができました。

経営は、時代についていくことが、「最も大事な経営課題の一つ」だと、改めて考える週になっています。 そして、「時代仕様に法人の姿を変える」ことの大事さを、改めて考える週になっています。 「言うは易し行うは難し」です。私たち […]

この5日間で、現場をまわりながら、アクションプランのディテールを作りに行きます。

今日から、3人は、月曜日〜金曜日の通しの5日間で現状調査です。他に4人は、バラバラで入ります。 なので、7人がかりで専門分野に合わせて入ります。 まあ、全県区の法人さんで、県で一番大きな法人さんなんでそうなります。 目的 […]

面白くなきゃ、エネルギーが湧いてこないよね、ほんと。

夜、明日から社会福祉法人さんにコンサルティングに入る人間とUSの人たち向けのお店を開く準備をしている人間と給食事業を経営している人間で、食事しながらいろいろな話をしました。 途中で、「いろいろと言う人間はいるが、本当にや […]

「高回転とデフォルトモード」、「交感神経と副交感神経」の切り替えのお話です。

これから移動です。移動しながらレジメを作ります。移動先に、WJUのスタッフ3人と合流して食事です。一休みしたら、ジムです。そして、明日の朝から激戦の地です。 今月は、ほぼほぼお休みなく働くことになります。お休みない方が頭 […]

サステナビリティ、フレキシビリティ、レジリエンスの3つを鍵に来月は、話をしたいと思います。

今日は、病院の現状分析を資料を持って話をしました。 「なんで利益がでないか? 急性期なのに、患者の年齢層が高い。だから、単価が低い。ゆえに利益が出ない。」とご説明しました。 「ドクターは言うさ、OO病院はドクターがOO人 […]

しっかり学んでほしいですね。きっと、法人と参加者個人に大きなプラスになります。

今、WJU社労士法人の細田が「働き方改革の本質とマネジメント」の説明中です。 今回、細田のパートは入っていなかったんです。しかし、こちらの法人さんには、前回、人事制度・人事考課制度・評価方法の研修だったのですが、どうも、 […]

段々、ますます責任の重い仕事になってきていることに緊張しているところです。

急患案件が2件あります。両方ともに軽い症状なので、立て直しは心配していないのです。 しかし、2040年に残っているか? と、いうことになると別問題です。 まず、スタートラインに立つまでに時間がかかり、それから、「用意どん […]

規模が大きな医療法人の事業計画の内容に関わる提案は、ほんと、考え込みますね。

病院は、1回の投資金額が大きい事業です。例えば、20億円とか50億円とか100億円とか。 特養1個建てるのとはわけが違うので。 だから、事業計画の失敗は許されないのです、命取りになるので。 事業計画を立てる時も長いスパン […]

私からは、「あまりの営業利益の違いで、回り出すと、もう特養はやってられないと思うようになりますよ。」とお話ししました。

今日は、7事業を同時に開く「都心型福祉ビル」の大きなプロジェクトの収支計画・資金計画の説明です。 説明の要点は3つです。 1 資金調達と返済能力の説明 2 生涯収入と生涯利益の説明 3 投資に対するリターンの額の説明 「 […]