「信頼関係なの、経営者と職員の。経営者と職員の間にブリッジを架けるのが人事制度であり、人事考課です。」

「人事考課で何ができますか?」「人事考課で何ができませんか?」 半年間の研修 5/6回です。中核職員研修をリモートでやっています。 「経営としての人事考課制度を考えて下さい。」 「考えるヒントは、人に対してどのようにアプ […]

そう思いませんか?

朝のホテルの朝食会場は、気の毒になるくらい人がいないです。 見渡す限り空席です。 いつもは、札幌雪まつりで街は人で溢れかえっている、、、、しかも今日は、快晴です。 こんな良い天気、もったいないですね。コロナがなければ、朝 […]

問題は、追い詰められた時に逃げないか立ち向かうかで道は分かれます。

私は、このブログでも何度も書いているように、「どんな困難な状況になっても、日本人は日本人のやり方でなんとかする。」と。 なんと言っても「必要は発明の母」です。その昔、哲学者が「人間は考える葦である。」とも。 問題は、追い […]

で、あるならば、自分から変化することが大事だとは思いませんか? それに挑戦という要素を入れて。

変化は常です。 同じ状態がずーっと続くなんてことはないのです。 で、あるならば、自分から変化することが大事だとは思いませんか? それに挑戦という要素を入れて。 退路を絶って、背水の陣で。 医療法人、社会福祉法人、株式会社 […]

報酬改定セミナーに出たくらいじゃダメなんですよ。言っている意味、分かりますか?

WJUのお客様向けに、令和3年の介護報酬改定の研修を行います。 今年は、お客様の事業所に伺って、「取り漏れ取りこぼしパトロール」を行います。 もし、よろしければ、声をかけて下さい。   本当にお金になっているか […]

これが、今の時代が求める経営モデルなのだと思います。

クローズアップ現代を見てました。和民グループの渡辺会長が奮闘する姿をカメラが追っていました。 閉店したり、時短要請に応じてたり、焼肉屋に業態転換したりで経営者自ら大車輪の活躍でした。 そして、居酒屋部門は休業を決断したの […]

いいでしょう? 連絡ください。

このブログをお読みの皆さん、ご自分の法人が、令和3年の介護報酬改定で、幾らプラスになるか、幾らマイナスになるか、計算できたらいいと思いませんか? いろいろなセミナーがありますが、結局、「なりほどねー、勉強になったねー。」 […]

令和3年の介護報酬改定の、第3の柱:自律支援・重度化防止に向けた取組の推進

勉強の仕方を覚えてしまえば自分たちでできると言う話しです。   令和3年の介護報酬改定の、第3の柱:「自律支援・重度化防止に向けた取組の推進」について、厚労省がどんなことを考えて、改定するのか分かりますよ。 報 […]

では、なぜ、体力もメンタルも強いのか? それは、そこに哲学があるから。(意見には個人差があります。)

跡取りさんと話しをしていまして、「プロとアマの違い」という話で。 よく言いますでしょう? 「創業者と二代目はどこが違うか? 才能? 運? 」って、 私は、「違いますよ、哲学があるかないかですね。」と。 私は、いつも、「経 […]

理事長は、「経営力の弱い法人や規模が小さな法人さんは、もう、これからは難しくなるかな。」と言われていました。

先日、ノテ福祉会の対馬理事長とお話しする機会がありました。 対馬さんのような優秀な経営者の方でさえ、「どんどん経営が難しくなるね。」とおっしゃってました。 なんで、そう言う話しになったかと言うと、令和3年の介護報酬改定が […]